保育方針

なすことによって学ぶ

創立からの経験と伝統を尊重しながらも、
それになじまず、新時代の教育の確立を期します。

いたずらに新奇に走らず、
現実の生活に則した自主的・自立的な生活習慣や、
創造的作業が「なすことによって学ぶ」ことを
重んじています。

乳幼児のからだをとおして素朴に体得され、
能力があるからするのではなく、
することによって能力は産まれることをモットーに、
正しい判断力と強い意志の力を養い、
しかも情操豊かな温かい円満な人間として育つよう努めます。

豊かな情操の育成

乳幼児期は感受性の強い時期であり、
この時期に豊かな情操を養うには、
優れた遊具や文化材を与えることが必要です。

かつては、親と子の暖かい触れ合いの中で
優れた絵本、童話、音楽等が与えられていましたが、
家庭の教育機能の低下によって
そうした姿が消えつつあります。

一方、刺激の強いマスコミ情報が氾濫し、
選択能力がまだ十分ではない乳幼児期に
無差別に与えられているのが実情です。

こうしたなかで、保育園において教育的に十分吟味された
質の高いものを与えることが必要です。

社会性の育成

核家族化、少数同胞化、地域社会における
遊び集団の崩壊などによって
人間関係が単純化し、家庭や地域社会の中だけでは
望ましい社会性の育成は困難になってきています。

こうした面で保育園の中で乳幼児の
相互のつながりを形成させることによって、
社会的人間としての資質の涵養を図ることが重要です。
                                                   
おもいっきり遊ばせましょう
友達と遊べない子、
ケンカのできない子がふえています
子どもの生活はすべて遊びです。
遊びを通していろいろな問題を解決していく方法を知り、社交性・積極性を身につけていきます。
遊びから生まれる自由な発想が、
創造力の出発点なのです。
やわらかな眼を養いましょう
頭のかたい子・驚かない子が
ふえています
新しく知った物事に新鮮な興味を抱き、
それらを自分自身で考え

判断していこうとする姿勢が、
柔軟な思考力を作ります。
子どもの自発的な興味・関心を大切にし、
感受性の豊かな人間に育てましょう
強い子を育てましょう。
くじけっ子・弱虫な子がふえています。
体力・忍耐力・意志力などを
幼いうちから身につけていけば、
どんな状況にも打ち勝っていける
強くたくましい子に育つことでしょう。
過保護ではなくより大きな愛情で
温かく見守ってあげて下さい。
あたたかい子どもに育てましょう
いじめっ子・ひねくれっ子が
ふえています
家庭や保育園で子どもが経験したことを通して、
相手の気持ちを思いやれる人間になるよう、
優しく導いてあげてください。
感謝の気持ちを心のゆとりを持った、
素直で優しい子どもに育てましょう。

園の1日

7:00~(開園・順次登園)
元気に登園し、「おはようございます」のご挨拶!
朝のお支度を終えたら、自由あそびの時間です。
*7:00~8:30は時間外保育申込者のみ利用可
9:00~(朝の会・おやつ・日課活動)
朝の歌や毎月の歌をうたったり、出席確認をしたり、お当番活動も行います。
※おやつは0~2歳クラスのみ、日課活動(立腰・漢字絵本・時計)は3歳クラスより行います。
10:00~(主活動)
戸外では園庭や近隣の公園、グループ園の大きなグラウンドで遊んだり、散歩へ出かけます。
室内では製作をしたり、リトミック、英語あそび、絵本を読んだりと様々な活動を行います。
11:30~(昼食)
みんなで楽しくランチタイム♪
"だし"と"野菜"にこだわった美味しい給食です。
また、食育にも力を入れています。
※10~3月は月1回ご家庭で作っていただいたお弁当を楽しむ
 "ハッピーランチ"があります。
12:30~(お昼寝)
いっぱい遊んで疲れた体を休めます。
お昼寝前の絵本を読んで、おやすみなさい・・・
14:30~(起床)
起きた子からトイレへ行ったり、お布団を片付けたり、着替えをします。
15:00~(午後のおやつ)
園の給食室で調理した手作りおやつ♪
みんな大好きな時間です!
クッキングで自分たちが作ったものが出ることも・・・♡
15:30~(帰りのお支度)
帰りのお支度が終わったら、室内でゆったり遊んで過ごします。
16:00~(帰りの会)
今日もいっぱい遊んだね!
お帰りの歌を歌ったり、さようならのご挨拶をします。
16:30~(順次降園・自由あそび)
お迎えを待ちながら、楽しく遊んで過ごします。
※16:30以降は時間外保育申込者のみ利用可
18:00(補食)
19時以降の時間外保育を利用する場合、補食の用意があります。

19:30(閉園)

明日も元気に保育園で遊ぼうね!
7:00~(開園・順次登園)
元気に登園し、「おはようございます」のご挨拶!
朝のお支度を終えたら、自由あそびの時間です。
*7:00~8:30は時間外保育申込者のみ利用可
上記は基本時間です。時期や成長に合わせ多少の変動があります。特に0~1歳半のお子様は個人差も大きいため、一人ひとりの生活を充分に考慮し、日々の生活リズムを整えていきます。

園の1年

4月
入園式★
懇談会★
誕生日会(毎月実施)★
身体測定(毎月実施)
避難訓練(毎月実施)
5月
園外保育
田植え
保育参観★
6月
内科検診
歯科検診
尿検査
カレーパーティー
さつま芋の苗植え
トマトの苗植え
7月
七夕まつり
水遊び・プール遊び
川遊び
お泊り保育
保育参加(7~2月中に1回)★
8月
水遊び・プール遊び
9月
稲刈り
大根の種まき
10月
運動会★
園外保育
おにぎりパーティー
ハッピーランチ(3月まで毎月実施)
さんまの食育
11月
保育参観★
さつま芋堀り
12月
生活発表会★
クリスマス会
内科検診
1月
お餅つき
大根堀り
こままわし大会
個人面談(希望者)★
2月
節分(豆まき)
3月
ひなまつり
じゃが芋種芋植え
お別れ会
お別れ遠足
卒園式★
その他にも、消防署見学やクッキング(お料理保育)等を開催しています。
(★マークの行事は、保護者参加の行事です。)